unityでビルドしたデータをxcodeでさらにビルドした時に、
ちょっとしたトラブルが起きました。
iPhoneにはちゃんとビルドできたのですが、
あれ??
unityのロゴが出る前にすぐに落ちちゃう、、、、、
ってなって、一日くらい悩んでいたのですが、原因が判明
原因は、unityデータをwindowsでiso用にビルドして、
それをmacに移し、xcodeでiPhoneにビルドしたことでした!
iPhoneにビルドするものは、unityデータをmacでビルドしなければ
ならないようです。
僕のmacのスペックが低いからついついwindowsでやってしまった、、、。
macでunityデータをビルドしたものを、
Xcodeでビルドしたら、無事にiPhoneで起動できました。
まとめると、
iPhoneでビルドする場合は、
macでunityデータをビルド→xcodeでiPhoneにビルドが正解!
windowsでunityデータをビルド→xcodeでiPhoneにビルドはバグッちゃう!
コメントを残す